下流社会

新たな階層集団の出現

アマゾンの書評はすごい辛口。というか批判だらけ。サンプリング数が少なく統計的に意味のあるといいきれないデータを根拠に説明を展開しているので、その点が特に批判対象になっている。
そもそも、著者は上流「意識」、中流「意識」、下流「意識」について書いているのに、読み手が勝手に、「上流」、「中流」、「下流」について書かれたものととらえて批判しているものも多い。自己意識と客観的な評価は全く別物なのだ。これは、セルフイメージのもち方の分析なので、そこを間違えて読んではいけない。
まぁ、アンケート結果など引用せずに、単なる仮説の主張という形で本にすればよかったのかも知れない。そしてそういう視点で読むと、いろいろと面白い。


●男女平等の意味

・30年ほど前まで、男性社会によって差別されていた女性たちは、ただ女性だからという理由で女性らしくしなければならないという差別を受けていた。その意味で、ほぼすべての女性が一つの「類」として平等であり、女であることだけを理由に共同戦線を張ることができた。女性という「類」だからという理由で差別されるということは、「個人」として十分に扱われなかったということであり、そういう差別は撤廃されねばならなかったからである。たしかに、差別が撤廃されて男女平等が進めば進むほど男性との差別はなくなる。しかしそのかわり、女性であることの共同性は崩れ、ひとりひとりの女性が「個人」として、学歴、性格、容姿などのすべての要素によって評価され、選別され、差別される時代になったのだ。

確かにそうだ。男女平等を求めるということは、つまり女性が個々に競争にさらされるということを認識しなければならないということ。しかしそれを受け入れられない人も多いような気がする。
●結婚と階層の関係

・男性の所得と配偶関係の相関を見ると、所得が上がるほど既婚率が高まることが明らか。150万円未満では結婚の可能性はないし、300万円未満でもかなり厳しい。300万円を超えるとようやく結婚が可能になり始め、500万円をコスト一気に結婚が現実になり、700万円を超えると9割、1000万円を超えると100%結婚できるのである。(夫婦とも所得がある場合は夫婦の合計)
・80年代以降、階層化が進んで自由恋愛が困難になった。実際、結婚ほど同じ階層の人間同士を結びつけるものはない。個人だ、自由だとはいっても、そもそも異なる階層の人間と出会うチャンスがないし、出会っても、恋愛の、まして結婚の対象とは考えないのが普通である。一流商社マンはパチンコ屋で働くおねえちゃんとは結婚しないし、ミリオネーゼ系女性は自分のオフィスを掃除する男性とは結婚しないのだ。なぜか。所得、職業、学歴、趣味などなど、すべてにわたって階層が違うからだ。階層が違うと話も合わないからだ。

日本におけるスートラのようなものだなと思う。平等とは何か。階級差は、見えなくされただけで、現実にはっきりと存在している。
●コミュニケーション能力の重要性

・コミュニケーション能力が高い者は、よりよい就職をし、より高い所得を得て、より恵まれた結婚をし、結果、より高い階層に属する可能性が高い。他方、自分らしさにこだわりすぎて、他社とのコミュニケーションを避け、社会への適応を拒む若者は、結果的には低い階層に属する可能性が高いのである。
・東大助教授の本田由紀は、若者のライフスキル(生活上の技術)を分析する中で、「自分の意見を人に説明する」「よく知らない人と自然に会話する」というコミュニケーション・スキルが、学歴が高まるほど高まると述べている。(内閣府『青少年の社会的自立に関する意識調査報告書』)

これが「鍵」だ。固定化された階層から抜け出すための唯一の道。それがコミュニケーション能力を磨くこと。
●上流と下流の差

・団塊ジュニアの3つのP/5つのP
  PC
  Pager = 携帯電話
  Play Station = テレビゲーム
  PET bottle
  Potato chips
・インターネットは、人間が実際に出会う他者の数をもしかすると減らす危険もあり、実際に歩き回る行動半径という意味でのリアルな世界を縮小させる面があることも否定できない。つまり、もともと狭い日常の世界がさらに縮小する危険もあるのだ。簡単に言えば、井の中の蛙を増やすのだ。インターネットという世界への窓(Windows!)は、使いようによっては「バカの壁」となる。それに気づかず、広い世界が狭くなったと信じ込んでいるのはバカ。

ネット依存症というのは、下流・下層なのだ!
●上流の子育て観

・ドラゴン桜の桜木のセリフより
「社会のルールってやつはすべて頭のいいやつが作っている。そのルールは頭のいいやつに都合のいいように作られているんだ。逆に都合の悪いところはわからないように画してある。つまりお前らみたいに頭使わずに面倒くさがってると…一生だまされて高い金払わされるんだ。だまされたくなかったら、損して負けたくなかったら、お前ら、勉強しろ」
「お前らガキは社会について何もしらないからだ。知らないというより大人は教えないんだ。そのかわり、未知の無限の可能性なんて、なんの根拠もない無責任な妄想を植えつけてんだ。そんなものに踊らされて、個性生かして、人と違う人生送れると思ったら大間違いだ!」
「カタ(型)がなくておまえに何ができるっていうんだ。巣のままの自分からオリジナルが生み出せると思ったら大間違いだ! カタにはめるな! なんてホザくやつはただのグータラの怠け者だ!」
「ナンバーワンにならなくていい。オンリーワンになれだぁ?ふざけるな。オンリーワンていうのはその分野のナンバーワンのことだろうが。」
・上流の子供は、あらかじめ下流の人間とは異なるように育てられる。生活態度、言葉づかい、勉強のしかた、すべてが相互に関連して、上流らしさが作られる。しかし、中流や下流の若者は、学校や家庭を通じて、誰もが平等だといって育てられる。ところが中学、高校、大学、就職と進むに連れて、社会には上も下もあることに気づかされ、ショックを受ける。そして社会から離脱していくのである。
・団塊ジュニアの「上」の女性においては、「国際的に通用する子供」と言うべきものが子育てのコンセプトになっているのではないかと思われる。

私もこの漫画は好きで読んでいた。確かテレビでもやっていたっけ。自分の子の可能性を狭めたくない。こういう桜木のようなセリフを堂々と話して、現実をありのままに見せてあげたいと思う。そして確かに「国際的に通用する子」にしたい。
●階層化の進行とムラ化

・おそらく地元の高校を卒業して高卒で終わる階層の若者は、大学進学をする者や、中学・高校から都内の私立に通う者と比べるとはるかに地元に密着した生活をすることになる。そうなれば付き合う人間も固定化していくだろう。結婚しても親の家の近くに住むだろう。

 
小中学時代の友人たちが地元から出ない理由がこれ。自分もずっと思っていた。自分は外に出たかった。地元を離れたいと思っていた。友人たちがなぜ地元にい続けるのか、不思議だった。

タイトルとURLをコピーしました