成功するNLP就活術

マンガでやさしくわかる
なぜ、あの人ばかり内定が取れるのか!?
面接が楽しくなる!「なりたい自分」になれる!
就活にすぐに効く超実践心理学

全体を通して、ニューロロジカルレベルをテーマについて書かれている。
アウトカムの設定をするときに、単なる環境レベルだけに留まっていたかもしれない。
もっと上のレベルではどうなのかも明らかにしたいと改めて思った。

アソシエイトとディソシエイトのワークや、リフレーミングに関するワークなど、
自分が実際にワークとしては詳しくやらなかった部分のアイデアもいただけて、感謝。

また、書名に「就活術」とあるが、自分にとってはこの「就活」の二文字が、
そのまま「営業」に置き換えた内容として心に入ってきた。

 

●セルフイメージ

・私は喘息ですっていう人と、私は喘息という症状があるという人がいたとするでしょ 不思議と後者の方が治りが早かったりするのよ
・セルフイメージが高いかどうかの大切な要素は自分を受け入れる範囲の広さなのです。
・成功した時には「私は成功した」と存在全体に結び付けてセルフイメージを高めると良いでしょう。しかし、失敗した際は、「自分自身」と「ひとつの行動」を切り離して見てください。これだけでもダメージがやわらぐのです。

喘息の話は、実際のコースの中だっただろうか。どこか覚えなていないけど、とてもわかりやすいメタファーとして聞いていたのを思い出した。これはとても重要。
また、この成功と失敗のときの事象の扱い方については、自分自身に対してもそうだし、人との接し方についてもとても参考になる。

 

●営業への応用

・「職種」も行動レベル(What = 何をするかの答え)
・面接ではストーリーを語ろう。「何をしたか」だけでなく、「どのようにしたか」や、「なぜしたか」
・「面接で何を話すか?」について情報収集をする学生は多いものの、「最高の能力を発揮できる状態」を作り出すためのトレーニングをしている人は少ない
・スピーチの能力があるなし関係なく、伝える力を最大化する方法を紹介します。それはあなたが心から大切だと思っていることを一貫性を持って伝えることです。誰かが書いた模範解答を暗記してそれを読んでも、熱はこもりません。そもそもあなたとは関係のないことだからです。また、「これこそが自分がPRしたいことだ」と心から思える内容を発見できていない場合も非言語(無意識)レベルから発する印象は弱くなるでしょう。自分でも内面ではしっくりきていないからです。内面にある本音は必ず外面に現れるし、内容より印象(非言語情報)の方がインパクトをほ与えるのです。

ストーリーを語ること。ステートコントロールをすること。パッションを伝えること。
・・・全てセールスやコピーライティングにおいて重要なことと全く同じ。

 

●ワーク全般のコツ

・コツをお伝えしておきます。それは、イメージトレーニングでイメージする際に見える映像は実物に比べて10%程度でいいということです。
・知得とは頭で知っているという観点で、意識レベルの学習です。一方体得は身体(無意識)に浸透した学習です。このように、効果的な学習とは実践力をともなっており、それには身体(無意識)に情報をインストールする必要があるのです。NLPのモデリングも思考(意識)を介さず、身体(無意識)に情報を落とすことがポイントとなります。
・黒(0)から白(100)へなど、極端にネガティブなものを、極端にポジティブなものには変えないことです。長年、ネガティブな価値観を信じてきた人が無理なく変化するには極端だったものを少しゆるめる、つまりグレー(灰色)にするくらいがいいのです。

イメージは10%でよい、という前提の入った暗示とフォローを書いてくれる配慮に、著者のトレーナーとしての実力の高さを感じた。
また、ついやってしまいがちな「知得」してわかった気になる・一気に0→100にしようとする のようなミスについての配慮も。
トレーナーを目指す身としては、こういう細かなところの説明がとても素晴らしいと感じる。

 

●リフレーミング

・リフレームがうまくいっているかどうかの判断は反応(身体感覚)の変化で計られます。仮に、頭の中で肯定的な解釈が見つかっても、依然として苦しい気持ちが払拭されていないのであれば、単なる「頭の中の言葉遊び」にすぎないのです。
・ネガティブな感情に汚染されている時は視野が狭く、ものごとの良い面を探すことはできません。ですから、こんな時はリフレームすることをあきらめて、ネガティブな箱から出ることに専念するのです。そのために役立つのがディソシエイトです。

前回読んだマンガでわかるシリーズにもあったけど、ここ重要なポイントだと思う。
とくにNLPを学んだ人の中には、身体感覚がかわらないまま、言葉遊びに終わってしまうケースにガックリする人もいるはず。
その場合は何がいけなかったのか、それこそT.O.T.E.モデルで少しずつ改善していくべきところ。

タイトルとURLをコピーしました