絵本をとおって子どものなかへ

絵本は子どもへの扉
子どもを喜ばせたくて開いた絵本が
いつのまにか自分の「考え」の糧になっているとき
子どもの気持ちに一歩近づいているでしょう。

よく考えると、
私も、子どものために絵本を読んであげるというより、
自分が読みたいから読んでいる感じ。
ねだられたから読んであげることはあっても、
「教育のために」みたいなマインドセットは、まず持ってない。

●子どもと過ごせるのは限られた貴重な時間

・普段、私たちにはなんとなく「大人のおしごと」があって、せかせかざわざわと暮らしています。頭を冷やしてよーく考えてみれば、特に大急ぎの用事でもなかったはずなのですけれど、そのときは子どもの頼まれごとを「あとでね」と先送りにして、こういうエラソーなのが大人だというような、錯覚を起こしています。本当は、子どもの願いを気持ちよくかなえてやる以上の大事な仕事はなかったのになあと、昔の子どもと自分のビデオを見ていると悲しくなります。なんて鈍感だったんだろうと思って…。
・同じ家に住んでいる家族でも、それぞれのパソコン、それぞれの携帯メール、それぞれのレンタルビデオで過ごしてしまいそうな昨今です。せまい空間のなかで、いやおうなく皆で過ごす移動の間ぐらいは、なんとか工夫して、仲よく機嫌よくいられたらいいですね。
・私のところに子どもが来て、去っていきます。子どもといられる時間は、たいして長くないらしいとわかってきました。子どもはあちこちほっつき歩き、なぞを抱き、なぞを解き、わからなくても信じるという形の理解を経て次の段階に進もうとし、また新たな謎を抱き…、しています。そういうことが、なんだかとてもおもしろくて、長い時間をかけた私の学びと、みのりのすべてが、そのために準備されていたと言ってもいいほど、子どもはこちらを拝げる価値のある、すばらしいものと感じます。
・子どもたちは台所のテーブルかこたつの上で勉強をすませ、机を買ったのは中学年以降、その机をちゃんと使うようになったのは中学ぐらいからでした。劣悪な住宅環境からやむなくそうなったのですが、子どもはすぐに大きくなって、家族バラバラになってしまうので、個室なしでぐつぐつと過ごせたのも、よかったかもしれません。
・子どもにプライバシーを与えるのは、親としてこの子にはもうプライバシーを持たせてよいと判断してからのことでしょう。少なくともそれは、小学校一年生ではありません。すぐけんかするようなうるさい、煩わしい子どもを、別室に離すことが解決ではなくて、家のなかでみっともないけんかも、いやな思いもさせて、きちんと育ててから美談に進もうね、と思います。

当たり前過ぎて、忘れてしまっている人が多すぎる。
この重大な事実は、いつも心に留めておきたい。
なおこれは、自分の子だけではなく、自分の親と接する時間も、同じ。
だからこそ、親との時間も、大切にしたい。

●大切な「日常」

・子どもにはなかなかわからないでしょう。わからないまま、行事ばかりが多くて、増えることはあっても減ることのないイベントのために、普段の暮らしが侵食されていきます。週末は毎月のように、あるいは月に何度も、バザーやお祭りがあります。びしっと勤勉に「なんでもない普通の日」の生活をする機会は、どんどんやせ細っていきます。子どもたちを旅行に連れてゆくからには、彼らがそれを心から楽しめるように、工夫してやりたいと思います。旅の間のぜたいく度を一つ増やす工夫ではなくて、普段の子どもの暮らしを、より地道に、充実したものに変える方向での工夫です。テレビを消して、一緒に五分散歩する。革靴を二足半磨く間に、半足だけ子どもに磨かせる。アイロンを出したら、大物は大人がかけ、ハンカチは子どもにかけてもらう、などなど。
・大人にとっての仕事は、どんな小さなことでも、自分のリズムでダァーッと進めるのが一番楽です。子どもに教えながら、邪魔されながらでは、やった気がしません。でもこれは初期投資。驚くべきことに、相手はどんどん賢くなる頭を持っています。最初ちょっとの苦労をしておけば、いろんな形で発展させていけます。大人の手抜きの効果を期待しないで、子どもの暮らしの充実度を増す仕事を、新たに引き受けたと思って家事を教えてみると、うまくいきます。
・そうやって、地味で、普通で、何ということのないお仕事の日々を背景に、「ハレの日」をつくってやることが、子どもの旅を、本当に楽しいものにしていくと思います。
・家に帰るとピーターは、その日の冒険をすっかりおかあさんに話して聞かせ、そのあと一人でお風呂につかりながら、「ゆきのなかでなにをしたか、なんかいもなんかいもおもいだし」ました。そうしう、これだと思います。子どもが何かすばらしい体験をしたら、その何倍もの時間を使って一つ一つ思い返し、うっとり味わい、自分のものとしてこなしたくなるんだろうなあと思います。
・子どもたちの暮らしを振り返ると、小さいときから豊かな体験、おもしろいお勉強、楽しいお稽古ごとでいっぱいなのに加え、テレビやビデオゲームなどの虚像まで次々と与えられて、満腹感と、そしてもしかすると嘔吐感が、口元までせり上がっているようで、気の毒になります。「ゆきのひ」を一人で味わい、そのあと一人でゆっくり思い返す時間を持っているピーターのような体験は、簡単にできそうに見えて、案外むずかしいのではないでしょうか。
・子どもにとって、おふるまい続きの日々が、本当にうれしいでしょうか。もちろん、新しいこと、変わったことに、子どもの顔はパッと輝き、たくさん笑って喜んで、いかにも楽しげで、大人は「これでよかったのだ」と満足することができます。しかし楽しいことが終わったあとの子ども自身の、なんとも空しくさびしくやりきれない気持ちとの折り合いは、誰も助けてくれません。それをどう解決するかは、普段の勤勉さとのバランスにかかっていると思います。退屈なほど規則正しい日常が延々とあって、ごくまれにぽつんと「ハレの日」がやってきたとき、それを心から歓迎できます。学校でも地域でも、なんだかんだと行事ばかりで、「普通の日」がどんどん侵食されているというのに、お休みの日まで行事ずくめでは、ものごとに心が動かなくなるだけだと思います。
・夏休みは、イベントのない「普通の日」をより大事にして、子どもと一緒に台所に立つ程度のことから、仕事を少しずつ教えてゆきたいです。

娘が「あーそーぼ」と言った時、それに正対しているだろうか。
その重要さに気づいているだろうか。
本来子どもは、遊びの天才。
とくべつに「遊び」を意識しなくても、日常生活のすべてが遊びになりうる。
それができないと、「遊ぼ」になるような気がする。
忙しいとかやることがたくさんあるとか、言い訳は色々あるのかも知れないけど、
それでもやっぱり、テレビやゲームに任せるような親では、ありたくない。
それでは、子どもは、とてもさみしい。心が凍えてしまう。
その忙しさをなんとかするのが、腕の見せ所。
子どもより三十年も多く生きた人間なんだから、きっとできる。

●親の仕事

・子どもに我慢させてはいけないことは、たくさんあります。なんでも我慢させるのがしつけだと考えると、まちがえます。ふさわしいタイミングで、気持ちよく願いをかなえてやることで、子どもの身体と心がぐんと育った気がすることも、よくあります。かといって、子どもの言いなりになるのが親切というわけではありません。その時々で、子どもの欲求をどうかなえるのが「本当の親切か」を、見極めていくのが親の仕事です。
・子どもにお行儀よくしてもらいたいとき、「お行儀よくっ!」と命令しても無駄です。ことばという地上の方策は、子どもにはあまり効きません。植物にとっての根っこの周りの地味や養分や水にあたるもの、目に見えない地下の通路を流れる、ことば以外のものが、子どものふるまいを決めます。具体的には、あかちゃんのときから毎日毎日、とにかく子どもを自分の身体に四六時中くっつけて、ただひたすらいいこいいこして過ごしていると、文字どおり以心伝心がきくようになります。そして、大人が騒いで欲しくないときに、わざわざ騒ごうという発想の出てこない子どもになります。
・壁に制限されているのではなく、壁に守られて、そのなかで安心して生きていられるのが子ども時代です。大好きな大人がいて、その人のすることはなんでもすてきで、どこまでもついていきたいと思えるのが、子ども時代の幸せです。
・大人は子どもを困らせてはいけない。だから子どもの前で泣かない。子どもは安心して泣いていい。大人は子どもをいつでも可愛がれるように待機していて、必要なときにはいつでも惜しみなく抱っこする..などなど。子どもの前でつよい大人でいる仕事が、一番大事な仕事だなあと、この頃思っています。
・そのために、おおいに使いでのあるのが、絵本やおはなしです。子どもを喜ばせるために手に取った絵本が、子どもとともにある他でもない「私の暮らし」を鏡のように映しだしてくれることに気づいたとき、そこに自分なりの考えを入れ込んでゆくのが楽しくなります。

絵本のある生活って、大切だ。
良質な絵本に囲まれていれば、
子どもの気持ちとか、本当に大切なことが何なのかとか、
そういうことを見失うことも、ないような気がする。
絵本は、子どもに読み聞かせるというより、
子どもがきいているかどうかにかかわらず、
親が積極的に読むぐらいで、ちょうどいい。
子どもがききたければ、聞かせてあげればいい。

●まねっこ

・子どもはなぜまねっこするかというと、生まれてくる前に神さまのところにいたときのまま、自分のまわりで起こっていることが、全部全部「善いことだ」という大前提のなかに、生きているからだそうです。子どもたちは我々を見て、いつかは同じことをやってみたいと、あこがれています。ふるまいは標語より有効で、私も昔大人たちから、「言うこと聞かんが、することまねする」と嘆かれました。
・まねしたくなるほど慕わしい人であること以上の感化力が、あるでしょうか。羽の下の雛のように身を任せてくる子どもにとって、一番身近な導き手の私に、こんなに強大な力があることをありがたく思いながら、ありがた迷惑というか、そらおそろしいというか、ごめんなさいと思う面もありました。こちらの思惑とは無関係に、幼い子どもは「何もかも善いこと」という大前提で、目に映るものごとすべてをとらえていきます。
・まわりで起こるいいこと、楽しいことを自分のなかにいったん沈めてから、まねっこ遊びにして演ずることが、彼らの肯定形の示し方であり、成長に必要な「おしごと」でもあります。

親のライフスタイルが、そのまま子どもの習慣になる。
習慣は力だ。悪しき習慣をつくらないように注意しなくては。
いくら子どもにゲームはダメだテレビはだめだことば使いは丁寧にと言っても、
自分がそれを守れていなければ、何も意味がない。

●おもちゃ

・大人の目から見たら、「おもちゃで遊んでいる」ように見えても、子どもはおもちゃを通過して、自分で作りあげる「つもりの世界」で遊んでいます。その意味で、精巧に作られた、それ以外の何ものにもなり得ないおもちゃは、いわば「単能機」です。子どもは最初のうちは目を輝かせても、やがて飽きてしまいます。一つの遊び方しかできないからです。そんな子どもに「飽きっぽい」「ものを大事にしない」と腹を立てるのは、まちがいでしょう。想像力を限定させるおもちゃで遊びにくいのは、想像と創造の余地を必要としているその子の、本質的な頭の良さを示しているのですから。
・p49の妖精のおもちゃのつくり方

子どもと遊ぶ時間、もっととりたいなぁ。
下の子がおもちゃにすぐに飽きてしまうのは、きっとそういうことなんだろう。
もっとクリエイティブなおもちゃを探そう。
知育とかそういうのは抜きにして。

●テレビとゲーム

・うちでもテレビを見せませんでした。番組のよしあし以前の問題です。いくらすぐれた番組でも、電気の光と機械音が実体験を伴わない虚像であることは変えられません。まだ幼くて、ささやかでほのかな体験のなかにまどろんでいる子どもを、磯臭くない海や、寒くない雪景色などのよくできた虚像から、遠ざけておきたかったのです。今も見ません。テレビを見せないと言うと、「仲間はずれになりませんか?」と尋ねられますが、テレビ以外のおもしろい遊びを持っている者は、子どもどうしの間でそれなりの位置を確保するらしくて、特に困った目には遭いませんでした。
・子どものテレビ視聴やビデゲーム問題が、「みんなと一緒じゃないとかわいそう問題」あるいは「大人が好きにできる時間がもっと欲しい問題」であるのと同じ構造が、ここにもあったんだなあと気がつきました。「実は」の方の解決は、本当に難しいのですけれど、だからといって、簡単な方にすり替えてしまったら、それは現実的な弱い者いじめになります。つまり私たちが、「みんなと一緒でないとダメ問題」や、「もっと好きにさせろ問題」から逃げて、子どもをテレビ漬け、ゲーム漬けにするのは、実質的に弱い者への「不都合のしわ寄せ」をしていることだと思いました。

そうそう。ここが多くの人に勘違いされているところ。
問題は、番組の善し悪しではないのだ。
問題は、リアリティを知らないうちにバーチャルの世界に行ってしまうという、
そこのところに、ある。

●絵本

・自分で読むのと朗読を聞くのとでは、CDとコンサートぐらいの違いがあるのかも知れません。それに気づいてから、車で帰省する前には、おはなしの朗読テープを、図書館で借りてくるようになりました。
・こんなふうにファージョンを豊かに読める今、ファージョンとも知らずにおはなしにうっとり浸っていた七歳の自分を、ちょっぴりうらやましいと思うのです。なぜならあの頃、おはなしの主人公と同じ体験を、自分も一緒にしたように感じたし、そこの景色やものおとを、自分が知っているなにかと、たしかに結んで受け取っていました。そういう読み方が可能な年限を思うと、子どもが幼いときほど、芸術を学んだ大人の審美眼で妥協なく選んだ、美しい絵本ばかりの厳選本棚を用意してやりたいなーと思います。
・繊細な恋のおはなしは、子どもにとって早すぎるどころか、よいものだと思います。

上の子が、繊細な感性を持っているまどろんだ意識も、あとわずか。
もう少しすると、シータ派ではなく、アルファ波レベルに覚醒してしまう。
いまのうちに、もっとあたたかい環境をつくってあげたい。
朗読テープも、試してみよう。
DVDよりも、いいかも知れない。

●公共マナーと子ども

・乗り物のなかで、たまに小さい子が泣いていることがありますね。お聞き苦しい親の叱責には「うるさいなあ」と思いますが、一生懸命優しくなだめている親御さんには、「大丈夫ですよ」と言ってあげたくなります。あかちゃんは車中の空気を感じ取って、そのなかの何かが気に入らなくて泣いているのでしょう。なんと、いじらしいではありませんか。居合わせた人と一緒につくり出しているはずの空気を完全に無視して、携帯メールに夢中な大人のほうが、ずっとうるさい感じがします。
・(コンサート) 耳になじんだ曲だと、喜んで聴いているように見えます。

この感覚、全く同じ。とても共感した。
まして、子どもに冷たい目を向ける大人などは、論外。

●その他

・「おに」はもともと「かくれているもの」という意味だそうです。「隠」と書いて「おに」と読みます。大昔から眠っている祖先の霊や、山や川や森にひそんでいる、自然の力が「かくれているもの」。普段はどこかに身を隠して人間を守り、年に一度のお祭りの時に現れ、人間と一緒に「鬼ごっこのようにあそぶ」のだと、『鬼が出た』にあります。恐ろしげなあの顔は、人間をこわがらせるのが目的でなくて、人間をおびやかす、病気や災難をやっつける力のもとだったのでした。

横芝光の鬼来迎って野外劇、
今度 8/16に予定があいたら行ってみたい。

タイトルとURLをコピーしました