9.女性誌

GLOW 2013 May

40代女性誌No.1! 女性は、 何歳になっても、女子とよばれると嬉しいのかなぁ。
1.シュタイナー

あかんぼぐらし

Dyas with the Baby 宝のときを楽しむ 最後に載っている、シュタイナーの 母の祈り 産前の祈り 産後の祈り 大人が唱える子どものための夕べの祈り が、とても美しい。
9.女性誌

and GIRL June2013

アラサーになっても、仕事ができても、結婚しても、「ガール」な大人たちへ! 男子禁制 読む「女子会」! これ始めて読んだけど、 カラフルで、にぎやかで、 なんだか眺めてるだけで楽しくなる感じ。
B.絵本

絵本でほどいてゆく不思議

暮らし・子ども・わたし 松井るり子さんが、末っ子が高校生の時に書いているものだから、 初期の「七歳までは〜」の頃からだいぶたってからのものという意味で、興味深い。 ざっくばらんに、それまでの子育て経験について思いを綴ってい...
7.学校教育

幸せな子ども

可愛がるほどいい子になる育て方 シュタイナー教育思想に導かれ生まれた家庭育児書 あたり前で平凡...あなたが読み取ることで、それは非凡になる。 おそらく出版社がつけたであろう、 この本の帯のキャッチコピーはともかくとして...
B.絵本

ごたごた絵本箱

ごたごた絵本箱 彼女の感覚って、私のそれととても似ていると思う。好き。 そんな、感性がとても合う彼女の絵本紹介は、とても信頼できる。 実際のところ、私も知っている何冊かの本の評価は、 いいなと思うものも、いやだなと思うも...
9.子どもの学習

東大理Ⅲ2004

今はもう付き合いがないけれど、 かつて、理Ⅲ(でかつ医師の道を選ばなかった)知人が二人いた。知人というか上司というか。 宇宙人とか、何を考えているかわからないとかいうことではなくて、 むしろ、人格的に優れた人、ものすごく魅力的...
3.学習全般

東京大学機械的合格法

難関大学を突破する超合理的勉強術 子どもの学習法を考える時、 「中学受験のノウハウ」のような近視眼的なものではなくて、 少なくとも大学受験あたりから遡って考えたい。 大学受験ですら、近視眼的な気がするけど。 和田秀樹本...
9.子どもの学習

私の東大合格作戦(2000年版)

私たちはこうして合格した! 合格を決めた科目別勉強法・参考書・問題集の賢い使い方・ トクする受験情報がいっぱい 娘と息子も、いつか受験勉強をするときがくるのかな。 この少子化だと、どこも全入だったりして。 あるいは、国...
3.男女の違い

女性はなぜ買い物に時間がかかるのか?

男女心理の違いで2倍売るマーケティング 今まで、男女の違いについては色々な人の色々な本を読んできた。 だから、ほぼ知ってることばかりかな? と思いきや、、違った。 とくに、176〜184ページの男女別の勉強法のところは新し...
2.読書法

超速読 知られざる受験勉強法

ジョイント式 理数系を目指す人へ 一年間の勉強量をわずか2カ月に凝縮する 素晴らしい成果を約束する受験技術の公開! 神田・ポールシーリィ系統以外のもみてみたくて読んだ。 思えば、初めて速読というものに興味を持ったのは、図...
1.思考法

KTラショナル・プロセス

3.学習全般

受験は要領

テクニック編 「参考書は何をどう使うか」から、 効率のいい勉強法・生活術まで 彼の受験マインドは、大人になってから受ける資格試験 (とくに長期間の勉強が必要な難易度の高いもの) にも使える。
1.コピーライティング

小論文解体新書

書くことは考えること こういうのは仕事をしている限り、ずっと使える。
1.コピーライティング

受かる小論文の書き方

YESかNOか、まず結論から決めろ ひと昔前と違って、 メールはもちろん、TwitterやBlogなどのソーシャルアプリを 日常的に使うようになった現代の子どもたち。 彼らの文章能力は、むかしの子と比べると 遥かに高い...
タイトルとURLをコピーしました