二キーチン夫妻と七人のこども

Amazonでも楽天でも中古本しか存在しない、希少本。
しかし、早期教育の研究者などから引用されることの多い、重要な一冊。
書かれた時期はとても古いのに、その内容は今にも通じる、
とてもすばらしい内容だった。
再版がのぞまれる。


二キーチン夫妻は、色々な研究をしてるようで、この本の中では、モンテッソーリや日本の学校(おそらくソニーの研究所か鈴木メソードのどちらか)、そしてフィラデルフィアの人間能力研究所(ドーマンメソッド)についても触れられていた。やはり、つながっているんだなと、思う。
エッセー風に書かれているものだけど、箇条書きにしてしまうと行間から伝わるものが失われてしまう気がしたので、以下、心に留まったところを引用しつつ記録
●マインドセット

・大切なこと
  1.薄着と、うちでスポーツのできる条件
  2.子どもたちに創造の自由をもたせること。特別の練習をさせたり、体制をさせたり、教えこんだりなどは一切しないこと
  3.子どもたちがうまく出来るかどうかに親も関心を示すこと。親も一緒になって遊びや競技に加わり、ひいては彼らの生活そのものに入り込むこと
・自分の考えに子どもをはめこむのではなく、観察し、比較対照し、子どもの気分と欲求を考えながら、子どもが一層発育するためによりよい条件を作ることなのです。押しつけず、損なわずに助長する
・しゃくにさわったから罰する、可愛いから甘やかす — これが一番愚かしいことです。これは子どもの心をどれほど傷つけるかわかりません。ましてやそれをしたのがママだったとしたら…。
・どうして私たち大人は、子どもに厳しくしたり甘やかしたり、ほめたり罰したりする権利が自分にあると思いこんでいるのでしょう。この権利を経験の浅い人が下手に行使するのは危険ですし、冷酷なやり方をするのはもっといけません。しかし自分や子どもの心の中をよみ考えて見、なぜ子どもがそんなことをしたのかとその動機や原因を自分自身の行為の中に求めようとすることは、決して悪い結果を招きません。こういうやり方なら、間違ったことをしてしまってもためになり多くのことを学ぶことができます。間違いを自分のものとして体験し、自覚することになるらです。こうすることによって経験が蓄積され、”そういうことになっている”からやるというのではなく、具体的な場に即して、今出来ること、必要なことは何かを考えて対処することができるようになります。
・大人というものは、とかく子どもに対していつも自分の方がすぐれているのだという意識が強く、絶対に自分の方が正しいと思いこんでいます。子どもの反対など幼稚でナンセンスなように思えます。何もわかっていないくせに、何も知らないくせに、反対ばかりするように思えるのです。そこで、ひょっとしたら自分の知らないことを息子の方が知っているかもしれないし、息子の方がこだわりのない生き生きとした頭をもっているのだからとその意見に耳を傾けると、「立派なもんだ。私よりよっぽどよくわかってるじゃないか!」とおどろかされたりするのです。

この時代にこういうことが書けたニキーチン夫妻は、すごい。
原則は普遍的だ。
●子どもとの関係

・家族みんなが”平等”で、父親は”ボーイ・フレンド”、母親は”仲良しの女友達”というふうに思われては困るのです。そんな”民主主義”は不自然ですし、ためにならないと私は思うのです。複雑で矛盾だらけの我が家の世界の中で、子どもははっきりとしたモラルの尺度を見につけるべきです。これはしてもいいけれどあれはしてはいけない、あれは大事だがこれはさほどではない、これはいいことだがあれはよくないといったような尺度です。こうしたことを通じて道徳的価値体系がかたちづくられます。人間は、日常的な場面でも、異常な危急の場面でも、すべての人生の場面で、この価値体系にみちびかれていくのです。こうした指針、あるいはモラルのコンパスを子どもに与えるのは、そのそばに暮らしている私たち大人です。もちろん人間は長い人生の中でいろんな人とつきあい、自分でもいろんなことをしていくうちに、その性格にも多くのものがつけ加わっていきます。でも、そうやって新たに影響はうけたとしても、それはすでにあるものの上に、幼いときにできあがった基盤の上に、積み重ねられていくものです。そしてその基盤というのは私たち大人がつくったものなのです。その責任は誰になすりつけることもできません。ですから家族同士お互いを尊重しあい、お互いに理解しあいながらも、子どもはいつも導かれるものであり親は導くものなのです。決してその逆ではありません。
・古代ギリシャでもそうやって若者を教育したっていうじゃないか。哲学者たちが議論している所に若者にも出席させるんだって。でも若者たちはその議論に加わりはしないし、どちらの側につく必要もなかったんだ。そうやって、考えることをおしえたわけだね… 問題は、私たちが議論していたかどうかではなくて、この議論に子どもたちがぢういう関わり方をしていたかだったのです。

今回、この本で私がもっとも強く印象に残ったのが、ココ。
子どもの自立心を尊重し、押し付けない、人間として対等であるということは、
決して、親の責務を放棄することでもないし、ましてや子どものいいなりになるということでもない。
このあたりのバランス感覚が重要。
仕事において、マネージャーと部下は対等でありつつも、
経験の伝承とか、ナレッジやパーソナリティーを先達に学ぶという話に近いかな。
●見守ること

・私は抱きおろしてなどやらず、ただそばに立っています。もし落ちたときには、さっとつかまえてやれるように、近くに待機しているだけです。そこで、”お勉強”がはじまります。赤ん坊は、怖がってキャーキャーいっています。私にも娘にも、大変な辛抱が必要です。そのかわり、次の日は…そうです、いちばん面白いのは次の日なんです。
・子どもには子どものむずかしさがあるように、大人には大人の別のむずかしさがあるようです。わけても父親にとって一番むずかしいのは、無理強いしたり、せかしたりしないでじっと待つということのようです。余分の期待をかけると、子どもは恐怖心を起こしたり、片意地になったりするからです。これでは鍛えるのではなく、子どもの希望や意志をだめにしているようなものです。子どもがやる気を起こすわけがありません。また母親の方は、赤ちゃんがちょっとむずかしいことにぶつかると、すぐさま手を出して助けてみたり、場合によっては、そうなる前でも手出しをします。これてぜひ差し控えるべきです。赤ちゃんを、はれものにでもさわるようにただただ大事にし、体を打ちはしないか、転びはしないかと世話をやいてばかりいては、子どもに決断力がつかず、依存心を植えつけるばかりで、用心深さを育てることが出来ません。なぜなら、危険についてはいつもママが考えてくれるからです。では、どうすればいいのでしよう。押しつけはだめ、世話のやきすぎはもっと悪いとしたら、一体どうすればうまくいくのでしょうか。それは喜んでやることです。子どもが何かうまく出来たときにただ喜んでやることです。
・よくお母さん方、おばあちゃん方がなさるように、怪我をさせまい疲れさせまいと子どもを負担から守ろうとすることは逆に骨折や捻挫、あるいは他の怪我など、もっとものぞましくないことが起きやすい土壌をわざわざつくっていることになるのです。でも私はそんな女性たちを攻撃ばかりしようとは思いません。かばってやったり守ってやったりすればかそ母親でありおばあちゃんでもあるといえるのです。これは生物としての当然の要求でもあり、社会的義務でもあると思うのです。たしかに取り越し苦労や過保護もありがちですが、これはつい一所懸命になりすぎるために起こることなのです。むしろこれは家庭での子育てにおいて、女性的庇護に対する男性側の”抵抗”の方が足りないのだ、といえるかもしれません。
○誇り・克服の喜び
 →「飛べる勇気のある子は誰かな? でも、勇気がまだ出ない子は、無理しなくてもいいんだよ。お前やるかい? よし、やってごらん、いいぞ!」
×外からの圧力・恐怖感と羞恥心
 →「ほら、飛ぶんだ、びくびくするな。チェッ、なんて臆病なんだ」
・一言も教えてやってはいけませんし、身ぶりで示すのいけません。してもいいのはただ苦しんでいる子を元気づけ、励ましてやることだけです。「もう一度やってごらん、きっと出来るよ」と言って。そして次の日、あるいは数日後、時には一週間たってやっとその段階をのりこえられます。子どもは、偉大なことをなしとげたような思いで、よし、次もやってやろうという気を起こすのです。これは実際に偉大なる達成といっていいでしょう。昨日はまだ出来なかったこと、力及ばなかったことが今日は自分の力でやり遂げられたのです。誰に教えてもらったわけでもなく自分だけで考え、特別の難しいやり方で二個の立方体をつかって家の屋根をつくらねばならなかったのです。

つい、手を貸してあげたくなる。
成功体験を積み重ねるという話も大切だし、とても幼いうちに手を貸してあげる必要があるケースもある。
でも、自分の力でやったのか手を貸してもらったのかを子どもが理解できるような年齢になったら、
力を貸すというその度合いをどんどんなくしてゼロに近づけていかなくてはいけない。
●自立心

・子どもが自分でできることは決して親が代わりにしてやらないようにしました。子どもが自分で考え、自分で決められることはけっして私たちが考えたり決めたりしないようにしました。むしろ逆に子どもたちの判断力を養うような問題を与えてやりました。今でも子どもたちはこういう問題がとても好きです。たとえばどうやって”うっかり者のママ”を大通りの向こうに連れて行くか、とか動物園でどうすれば迷子にならずにすむか、あるいは迷子になってしまったらどうすればいいか、とか、どうやって劇場では自分の座席をみつけるか、レジではどうやってお金を払い、お釣りをたしかめるか、などです。
・大体どんな場合にも、子どもの創意を促すようにつとめ、親の方からこうではないかとか、こうしなさいなどと押しつけるようなことをせず、子どもが間違わないようにとせっかちになり、ちょっとでも間違おうものならすぐにそれを指摘するというようなことはしないようにしました。ですから子どもたちは、めったに私たちに向かって「ママ、手伝って」とか「パパ、やってみせて」などと頼んだりはしません。むしろ逆に「見てないでよ、まだやり終えてないんだから」というほどです。そして自分だけで最後まで仕上げたものを見せようと努力します。しっぱしししても決して叱ったりはせず、うまくいったら、大いにほめてやるというふうにしました。
・私たちは子どもたちが、忍従したり、だまって人に服従したりするように教えるつもりはありません。子どもも、自分を主張することをおそれず、大人と対等に自分の考えを言えるようでなければならないと思っています。
・従順というものは屈従と紙一重だからです。おとなしい人間というのはとかく強い人間の玩具にされがちです。うちの子供たちは、意義のあることを、その意義を理解したうえでするのは好きですが、無意味なことを勝手におしつけられるのは辛抱できません。(人間としての誇り)
・まずはじめはパパがお手本を見せるのはいかがでしょう。大事なのは子どもにそのことがいいことだと理解させることです。

いけないことはいけないという、モラルとか道徳、価値基準については、きっぱりと示して導く必要がある。
でも、モラルとか価値観にかかわること意外の、遊びや、何かのスキル、達成に関するものについては、見守る。
思春期になって、より高度な価値観の問題にぶつかったら、「一緒に考える」ということでよいのかも知れない。
自分の中で、このパターン・判断基準がはっきりできて、すっきりした。
●叱ること

・手がうまく動かなかったためだったり、ただの不注意だったりしたときには、子どもは責任を感じて困っているのです。そんなときには同情こそ必要だったんじゃないでしょうか。「おや、残念ねぇ。ぬれたところを拭いた? そう、じゃお座りなさい、もう一杯注いであげましょうね。でもまた失敗しないようにするにはお茶碗をどこへ置けばいいのかな?」というふうに。また、坊やはもう眠くてしかたがなく、そのためにお茶碗をひっくり返してしまった、という場合もあるでしょう。そんなときには、すぐベッドに連れて行くのが一番です。そしてぬれたところを拭き、何ごともなかったように、もうそのことは、忘れてしまいましょう。でももし突然わがままを言いだし、「お茶なんかいらないよぉ、ミルクがほしいんだい」とお茶碗を押し戻し、ふくれっ面で、ママの方が悪いんだ(欲しいものをくれないんだもの)という顔をしているようならば、そのときはうんと叱ってもいいでしょう。そして食卓から立たせ、もう次の食事まで何も与えません。この場合はただ一杯ののお茶の問題ではなく、許してはならないわがままなのですから。実際にはこうしたできこどはみんなそれぞれちがうのですから、そのたびに型にはまったやり方ですませるというわけにはいきません。
・もしいけないならば最初から一貫していけないと言い続けることが大切です。
・そして大事なのは、そうした禁止事項があまりたくさんにならないように、必要最小限にとどめなければならないことです。私はこのことにいつも気をつけ、何かを禁じるときにはすぐに、そのかわりこれならいいといってやります。つまり「パンを投げてはいけません。でもボールならいいですよ」というわけです。「猫が痛がるようなことをしては絶対にだめよ。でもそっとやさしく撫でるのならいいですよ」そうすれば子どもにも希望がもてますし、見通しができます。行動の可能性がうまれ、それを正しく把握できます。
・私が部屋に姿を現すと父はジロリとこちらを見ました。ただ見ただけです。けれどの時のこの視線を今でも忘れることが出来ません。そこには非難の色も叱責の影もなくただの不満さえもあらわれていませんでした。けれど何か悲しげな、とまどいの色が見えました。俺を困らせるなんて、お前がそんなことをするとは思わなかったな、と言っているようでした。私はまるで熱湯を浴びせられた思い出した。— 自分のしたことは不誠実で、小さな裏切りにも等しい恥ずかしいことなのだと感じました。それは実際そうだったわけですし、父は私にそれをわからせてくくれたのです。

この本の中で、次に印象にのこったのが、(抜粋はしていないけど)ここに書かれていたエピソード。
幼い子どもの場合には、叱りの除外条件というのがある。
それはずばり、眠くてわけがわからなくなってしまった時。
私は経験から学んだことではあるけれど、この話、もっと早くしっておきたかった。
眠い時は、「子どもに過ち認めさせよう」=「親が勝とう」として頑張るのは百害あって一利なし。
ニキーチナさんも同じところで深い体験をしていたことに、驚いた。
●ほめること

・いいかげんではなく、本当にきちんとやりとげることが大事なのです。・・・きちんとやったときにだけほめていたわけではありませんでした。そしてかなりの時をかけて、やっとそれが子どもたちにとってよくないことだと知ったのです。なぜよくないのでしょう。まず第一に、ほめられるに値しないことをしてほめられても平気で何でも感じず、むしろ喜んで満足するようでは虚栄心が芽生えます。第二には、こういうことは、ぞんざいで質の悪い仕事をしたり、いい加減で、最後まできちんとやらないことを平気にしてしまいます。いい加減でもほめられるなら、何もきちんとやる必要なんかあるものかというわけです。
・お客さんにも、あまり感心したり、大げさなほめ方はさしひかえていただくようにお願いしました。

これ、気をつけなくてはいけない。
ほんのちょっと発達心理をかじりました程度の親が、いちばん危ない。
こうならないように注意しなければ。
●お手伝いと思いやり

・子どもが他人をこまやかに思いやることのできる人間になるためには
  1.まず大人自身が、お互いに思いやりをもって暮らすこと
  2.子どもが手伝いたがったときには、はじめからそれをしりぞけないようにすりること。たとえうまくできなくても、その仕事に対して必ず感謝してやること
  3.大人が子どもと一緒になって、だれか他の人のために尽くそうとすること
・人間はどんなに小さい子どもでも、まったく自由で、だれからも拘束されたりつきまとわれたりしない時間、つまり、他からまったく干渉をうけずにいられる時間が必要です。また子どもが大きくなればなるほど、だれからも侵されることのない時間が、いっそう必要になってきます。私たちは自分のしていることを中断しても、子どものいうことをきいてやらなければならないと思っていました。けれどこれはまったく初歩的なエチケット違反であり、これではお互いのしていることと時間を尊重しないことになるのです。どんなことがあっても何かをしている人のじゃまをしてはいけない…大人にも子どもにも必要な他人の立場への思いやりの一つなのです。
・自分の誕生日には、ママへプレゼントする という習慣(ママがいなかったら誕生日もなかったはずなのに、ママが働いてばかりなのは不公平)
・「リューバがもうお腹をすかしているわ。瓶をもっててやらなくちゃいけないんだけど私はいま手がふさがっているし、どうしようかしら?」
・子どもを思いやることばかりでなく、子どもが親やおばあちゃんやその他の人たちを思いやることも絶対に必要なのです。このことが最初にわかっていたら、と悔やまれてなりません。こういうことがなかったら、その子は本当の人間として育つことはできないのです。
・「オーリャ、布巾をとって私のお手伝いをして頂戴」とか「アリョーシャ、今火を焚きつけるから私に木片れを割ってよ」というふうな言い方ではなく、「お前たち、ママが食器を洗うのを手伝ってあげようじゃないか」(とパパが言う)とか、「アリョーシャ、炊きつけの木っ端を用意しておいてあげるとパパがとても喜ぶわよ」(とママが言う)とか言わねばならないのです。これなら自分のためではなく、他の人への心遣いになります。

この、お手伝いの声かけと、誕生日の習慣は、すばらしいなと思った。
これは目からウロコ。さっそく実践したい。
●妊娠中

・母親が肉体労働をしたり、エネルギッシュに動きまわっているときは、血液中の酸素が減ります。すると自然に呼吸が激しくなり、心臓の鼓動も早くなります。そんなとき赤ん坊はどうでしょう。赤ん坊もやはり酸素の欠乏を感じているのです。そして「蹴ったり」「動きまわったり」しはじめ、その心臓の動きも激しくなり、母親のからだから送られてくる血液の量を増やし、必要なだけの酸素を獲得しようとするのです。母親の血液中の栄養素が減少したとき、つまり母親がお腹を空かしたときにも、これと同じことが起こります。赤ん坊は動きはじめ、それによって必要な糧を得ようとします。・・・つまり妊娠中の人に「二人分食べること」や「しじゅう休憩ばかりすることをすすめるのは、いらないお節介ということになります。妊娠中の母親が栄養をとりすぎ、からだを動かさずに暮らしていると、赤ん坊もあまりからだを動かさないでしまいます。つまりトレーニングをしないということになり、生まれた時にはまだ生理的に未熟ということになるのです。

●授乳

・”授乳時間”になっても、もし赤ちゃんが眠っていれば決して起こしませんでしたし、もし赤ちゃんが眠がらなければ、決して無理に寝かしつけようともしませんでした。
・いつだったか、仕事から疲れて帰って来た時、横になって飲ませてみたのです。とっても具合がよくて、おどろいたほどでした。自分も休めるし、赤ちゃんもいい調子です。その時から、私にとっても赤ちゃんにとっても、授乳は、休養であり安息であり、ふれあいの時間であり、そのうえ、衛生上からも鍛錬の点からも欠かせないものとなったのでした。
・こんなこともありました。あのとき私が仕事先から戻ると、当時七ヶ月だった娘が大泣きしていました。すぐにお乳をやったのですが、そのとき私は本に熱中していて、娘とお話ししてやることも遊んでやることもしませんでした。するとどうでしょう、娘は怒ってお乳を吸うこともやめてしまうではありませんか。とってもお腹をすかしていたというのに…。その時から、授乳は、赤ちゃんにとってただ食欲を満たすためだけに必要なのではない、ということがわかったのです。娘がこうしてお乳を吸っているとき、私はあいている方の手でそっと首や手のしわをひろげて、そこにフウフウ息を吹きかけてやります。すると、産院にいたときからあったあせもの赤みが、みるまにうすらいでいくのがわかります。こうして二、三日もすれば、あせものようなただれは、何のぬり薬もパウダーもつけずに治ってしまうことを知りました。ただお乳をやりながら、空気で乾かしさえすればいいのです。

その方が自然なのかな。よく考えると、哺乳類はみんなそうしているような気がする。
寝ながらっての、次の子が生まれたら妻に試してもらうのもおもしろそう。
それで休めるなら、いい。
●おんぶと好奇心

・アフリカでは、普通、赤ん坊は母親に背負われています。赤ん坊は、いつも母親と一緒です。歩いていても、働いていても、お祭りのときも夜も昼も。母親が見るものは赤ん坊も見ます。いろいろなことを感じます。赤ん坊はいつも母親に守られていることを感じます。肉体的親近感も感じます。さてどうでしょう。こういうアフリカの子どもと、ヨーロッパの文明社会でベッドに寝かされている子どもとを二歳の時点で比較すると、アフリカの子どもの方が知的発育においてはるかにすぐれていることが分かったのです。もちろん、のちには遅れをとるようになるのですが、これは社会の発達水準が、子どもの上にあらわれているにすぎません。最近、心理学者の実験によって、赤ん坊は生まれて数ヶ月の間にまわりのものをいろいろと見るだけでかなりのことを習得するということが証明されました。乳母車の中では外がよく見えず、ただソラのほんの一部分とママの顔しか見えません。そのママでさえ本を読んでいたり、すれちがうよそのママに気をとられていることの方が多いのですから。乳母車に乗っていてもまわりに対してまったく無関心で、おっくうそうに、ぼんやりとしていてまるで生活に疲れた老人のような顔をした子がいるのです。
・子どもにとって必要なのは、庇護してくれる心遣いではなく関心をもってくれる心遣いなのです。生後十ヶ月めでは、まだ目立ちませんが、その差はどんどん開いていき、学校へあがる頃には大きな差となって出てきます。ある子どもは利口でものわかりがよく、のみこみが早く勉強もよくできます。が、別な子は先生が何を要求しているのかさえさっぱりわかりません。学校へあがる時までに、子どもにこれほどの差が出てしまうというのは、いったい親は、わけても母親は子どもをどう扱っているのでしょう。大部分の母親たちは、熱心に何やかやと子どもの世話をやき、子どもをベッドやサークルに入れてやって、危険のない玩具だけをまわりにおくようにしています。こうすれば母親は赤ん坊が怪我をしたり何かをいじってこわす心配もなく、安心して自分のことができます。そのかわり赤ん坊は人との交わりも限られ、活動範囲も狭いという意味で囚人と同じ状態にいることになります。ところが何人かの母親たちは子どもが自由に家中を這いまわれるようにしていました。そうしておいて家事をやめもしませんし、赤ん坊をあやしたりもしません。しかし必要なときは必ず子どもの”相談”にのってやりますし子どもを助けてやったりもします。赤ん坊は広大な”研究の場”といろんな性質の物を自分の自由にできていました。同時に母親と交流する機会もきわめて多くなっていました。母親は赤ん坊を呼び寄せたり、助言したり、何か難しいことにぶつかれば応援もしますし、ちょっと声をかけたり微笑みかけたりして赤ん坊の気持ちを支えてもくれるのですから。このように、ここでは赤ん坊は自由な研究者であって、いつでも教えてくれる親切なコンサルタントをもっています。

日本では、私が子どものころはどの母親もみんなおんぶだった気がする。
最近、おんぶするママが減っている気がするけど、それはどうしてなんだろう。
欧米スタイルで、ベッドに寝かせる とか スリング(抱っこ紐)がファッション感覚で受け入れられているからかな。
キレイで魅力的なママモデルが、おんぶしている姿より、ベビーカーと抱っこの方が絵になるというのは、
マーケティング上の問題であって、子どもにはいい迷惑だ。だまされないように。
●食事

・残念ながら、実際には大人のこういう変な理屈によく出会います。例えば赤ちゃんが自分で考え、自分でやるというようにはさせずに、何もかも親が決め、親がしてしまいます。それでいて、叱られるのは赤ちゃん、ということがよくあります。「わからず屋ねェ」とか、「怠けものねェ」とか、「いくら言っても分からないんだから」とか言って…。例えば、少しでもたくさん食べさせようと、食べ物をむりやり口につっこむようなことをしておきながら、あとになって肥りすぎの赤ちゃんの食欲をどう抑えようかと困っています。
・食事というものを、単に生理的にしかみず、そのたびごとに一定量を無理矢理食べさせることは、過剰栄養、肥満といった害よりほかに、何の益するところもありません。うちではこうした問題はおきたことはありません。「食べたかったら食べなさい。食べたくなければ食べなくてもいいのよ。だけど次の食事までは何もあげませんよ」ということになっているからです。
・もちろん例外はあります。ことに、赤ちゃんの場合です。でも決してそのために言いきかせたり、ため息をついたりなんてしたこともありません。
・子どもにとってよくないものは、当分の間、みんなも食べないことにしたいのです。けれど子どもにとってよくない物は大人にとってもよくないのですから、このために損害をこうむった人は誰もいないわけです。
・少し大きくなったら、パンや料理を決して皿に残してはいけないことも教えなければなりません。このために、うちではいつも、どのくらいほしいか、皿に盛るときに必ずきくことにしています。もし小さい子が、まだ自分にちょうどいい量がわからなくてどうしても食べきれない時には、「あとでおあがり」といってあとで食べさせます。ときには、パパやママが手伝って食べてやってもいいでしょうが、捨てることだけは絶対にいけません。

食べ物を大切にするということは、無理に量を食べさせるということではない。
このあたり、勘違いしている人、多そうだ。
しかし、飽食の現代ならともかく、この時代にそれを言い切ったにキーチン夫妻、すごい。
●薄着と風邪の関係

・昔いろいろな民族に、赤ん坊のからだを雪でこすったり、氷にあけた穴から水に浸す習慣があった、というのも単なる偶然とも思えません。これによってすべての温度調節のメカニズムが活動を開始し、しかも、いちばん厳しい条件にあわせてセットされるというわけです。そして、その後もけっして子どもを甘やかさず、厚着をさせたりもしませんでした。
・人間のからだとその能力というものは、その気分の持ちようで、つまり絶対に病気をしないと信じることで、病気をはねつけることが出来る。ただそう信じるだけで、病気を最小限に抑えることが出来た例はまれではない。さらにまた、子どもは大人よりずっとこの暗示にかかりやすいものである--と。子どもを愛する多くのお母さんやおばあちゃんの中には、ただ自分の恐怖心と不安感から「走っちゃだめですよ、転びますよ!」「水たまりに入らないでね、足がぬれるから!」「冷たい水を飲んではいけません、病気になります!」「換気窓を閉めなさい、風邪をひきますよ」等々と言って疑おうともしない人がたくさんいます。それはただ必ず病気をするものだという考えを子どもにうえつけるだけですし、そして実際にそうなってしまうのです。こうして悪循環が始まります。過保護-厚着-柔弱-病気-病気への恐怖心-そしてさらに過保護に・・・という具合に。そして子どもは自分が病気がちで虚弱なんだという暗示にかかってしまいます。けれど実際は子どもは健康で丈夫なのです。子どもたちにそう思わせてやって下さい、そしてご自身でも、それは可能なのだと信じて下さい。
・まず、薄着をさせることが筋肉の発達に大きな役割を果たすということです。赤ん坊が眠っているとき以外はいつも裸か肌着一枚にさせておく、というのも決して無意味なことではないのです。赤ん坊は寒ければ暖かくなるために筋肉を強く緊張させます。医者はこれを<>とよんでいます。暖かく着せておくとすぐこの活力は低下し、筋肉は弛緩します。つまり最初から薄着にさせておけば、筋肉の組織の活力を増やすことが出来るのです。
・しじゅう風邪をひく子をどうするか・・・一番難しいこと、それはご自分の恐怖心をとり去ること、努力は必ず成功をもたらすことをご自分が信じこむことでしょう。まず次のようなことを言うのをおやめになることです。「ドアのそばへ行かないでね、風邪をひくから」「冷たい水を飲んではいけません。のどが痛くなります」「あんたはアイスクリームはだめよ、せきが出るようになるから」。つまり子どもの前で病気のことを口にして、きっと病気になるぞなどと脅かしたりしないことです。また次には「もっと暖かに着なさい。マフラーをしなさい。もう一つ厚いソックスを重ねなさい」などというかわりに(子どもと相談し、子ども自身にきめさせるように)こんな風にでも言ったらいいでしょう。「今日は何を着たらいいかしらね、外は寒そうだけどそれほどひどい寒さでもなさそうだし、こんな寒さは気持ちがいいものよのね。もう一つソックスをはく? それともいらないかな?」

寝ている時を除外すれば という条件はつくけれど、確かにそうだ。
「寒そう」といって自分の不安から、本来子どもがもっている温度調節機能を甘やかしてダメにしていたような気がする。
ここ、私が反省し考え方を改めさせられたところだ。
●運動

・赤ん坊の頭を自分の肩にもたせかけ、片方の手だけで胸に抱き、もう一方の手を赤ん坊の踵の下にあてがうと、赤ん坊はその掌の上で足をつっぱらせます。これは<>の働きだそうで、自分の体重全部をかけるほどまでその足をピンピンさせます。これが赤ん坊の反射神経の発達のためによいなどとはそのときはまだ知りませんでしたが、私は赤ん坊にふれるたびに、いい体操をさせていたわけです。
・赤ん坊をベッドから抱きあげる時、脇の下に手をあれて抱くのをやめて、私の両手の親指を、赤ん坊がつかみやすいように差し出すことにしたのです。
・もうなんの支えがなくても充分歩けるはずなのに、どうかするとそれがなくてはどうしても、一歩も踏み出せないということが時々あります。一人で立っていることさえこわがるということもあります。そんな時「何かを手に持たせてごらんなさい、気をそらすとこわがらなくなりますよ」とおばあちゃんが教えてくれました。
・どんな時でも、「悪い吊輪だねぇ。ワーニャの言うことをきいてくれないなんて」というような慰め方は、決してしないようにしています。わしたなら「残念! 吊輪はお前を乗せてくれたがってるんだけど、お前がまだうまく出来ないのよね。大丈夫、もう一度やってごらんなさい」というふうに言います。
・そのあとでも私たちは普通よくやるように子どもの手をひいて歩くということはしませんでした。子どもたちがそうしたい時には、子どもの方から私やママの手につかまることはさせるのですが。それで子どもの手はだんだんに鍛えられ、ずっとしっかりしてきます。つまずいても子どもは、この指にぶらさがって転ばずにすみます。こうするのは大人にとっても便利です。子どもがしっかりつかまっているかどうか、ちゃんと歩けるようになったかどうか、もっと早く歩いてもいいか、それとももう疲れたか、少しゆっくり歩いてやった方がいいか、それとももう肩に乗せてやらなくてはいけないか、指ならとても微妙にそれを感じとることができるからです。

これも、次の子が生まれたら試してみたい。楽しみ。
ドーマン研究所(人間能力開発研究所)で言われている内容も、この二キーチンさんは網羅してる。
ちょっと、この人かなりすごい。
●転び方と危険回避能力

・転ぶことも覚えましょう---おばあちゃんやお母さんは将来いつでもそばにいてくれるわけではありません。そして走り回ったり活発に遊んだりスポーツをするようになれば転ぶことはしじゅうですし、これを避けることはできません。上手に転ぶことができければ、かなりの怪我をするようなときでも、ちょっとおどろいた程度ですんでしまうか、さもなければそれぐらいのことは全く気にもかけずにすんでしまいます。スポーツの選手ことに柔道やアクロバット、体操、フィギュアスケート、パラシュートなどをやる人は、わざわざころぶ練習までします。身構え、筋肉を緊張させ、手足のバネをきかせたり回転したりして衝撃をかわします。
・怪我から字部の身を守るという、せっかくおぼえたアリューシャの能力がおばあちゃん流に変わるのには、たった一日あればたくさんだったのです。その結果が後頭部のタンコブです。このできごとは子どもたちへのこういう”援助”は絶対につつしまなければならないことをもう一度私たちに教えてくれました。
・うちではそうはしませんでした。赤ん坊が何にせよ家具の”馬”の”くつわ”をとろうとしたらこの暴れ馬の”たくらみ”をすぐにわからせてやるようにします。決しておさえていてなどやらないで逆に気づかれないように手でそれが赤ん坊の上に倒れかかっていくようにしてやります。椅子は不安定なものだということを赤ん坊が悟るようにしむけるのです。すると赤ん坊は”馬”になるべくからだをぴったりつけとても用心深くのぼるようになります。そして、”馬”がひっくり返りそうだと気がつけば、のぼってもすぐ降りるようになります。
・赤ん坊には自分でできることだけをさせてやる--この原則だけはいつもくずさないようにし、スポーツ用具を使いはじめた時もやはりこの原則をまげませんでした。ブランコも、乗せてやったり揺すってやったりはしません。これもそれぞれ自分でおぼえさせるようにしたのです。これはとてもためになります。成長します。第一そのほうが、子どもにとって面白いですし(「うわーい! 自分でできたよ」)、安全なのです(ずっと用心深くなります)。
・かくしてしまいますか?そんなことしたらますます子どもの興味を惹くばかりです。禁断の果実は甘いというではありませんか。そこでうちでは、つかみたいようにつかませてやります。触らせてやります。危険のない程度に、けれど痛みを感じられる程度に。そしていつも「あっ、痛い痛いですよ、熱いですよ」と警告してやります。これをしたらもうかくしてしまう必要などありません。本当かどうか試したければ自分で試してごらん、という具合です。そのかわり、ある期間は何回も「あっ、痛い痛いですよ」を繰り返し言ってやります。そうすればその言葉をきくだけでこわくなって泣いてしまうほどになります。とにかく、いちばん大切なことは赤ん坊自身が用心し、注意深くなることなのです。これは大人がどんなに気を配って子守りをするよりも、より確実に赤ん坊を危険から守ってくれます。インドではこういうそうです。「賢い親は子どもの指に火傷をさせる」
・私たちのやり方はそうではありません。子どもが自分で届かないほどの高さに子どもを持ちあげることは決してしません。逆に、子どもに届く位置まで輪のほうを下へ下げてやります。子どもが自分でおぼえるまでは、決してこちらから揺すぶったりもしません。そして、うまくいかなかったり下手だったりしても、決して責めたりしません。けれど赤ん坊がはじめてスポーツ用具に近づいて行った時には、とても注意して見守っていることにしています。

ここも、基本的なマインドセットにつながるところだけど、
武道でも最初は受身を習うというたとえは、とてもわかりやすい。
いち早く失敗をするのが成功の秘訣というのは、成功哲学でも言われることだ。
●遊び

・子どもたちの遊びをぶちこわさないようにしましょう。
・遊びは強制や欺瞞を容赦しないということです。子どもと一緒になってまじめに遊ぶときだけ大人も子供たちに受け入れてもらえます。一緒になって辛抱し、感じ、喜び、一緒に遊びの中に生きるようにし、決して、こんな”馬鹿げたこと”も協意味のためだからするんだ、などと見下した態度ではいけません。子どもたちとつきあっていくには子どもたちの言葉を知らねばなりません。ファンタジーと遊びの言葉をです。子どもたちだって親を理解しようとしているのですから、親も子どもたちに学ばねばなりません。

●好ましい環境

・スポーツ用具は、自分の部屋だけでなく、保育園にも庭にも児童公園にも砂浜にも、子どものいるところにならどこにでもなくてはならないものだということを、その頃はまだ知りませんでした。こうしたものは、子どもの、からだを動かしたいという要求を満足させ、また、彼らのそうした要求を、より一層発展させるのに最も効果的な道具なのです。
・うちの工作室では切ったり、糊づけしたり、彫ったり、のこぎりでひいたり、釘を打ったり、割ったり、裂いたり、孔をあけたり、研いだり、何でもできるようになっています。・・・この子たちはいろいろな大きさの金槌や釘があるのを見て大よろこびし、床の上の丸太に釘を打ちつけてもいいと知って夢中でそれを始めました。
・子供たちがものを作ろうと思ったり、なにか創造的なことをしたいという気持ちがあるときには、私たちの方でも、それに応えてやるように努力しました。子どもはチョークで何か書くのが好きなことに気づけば、リノリウムの切れ端で黒板を作ってやりましたし、子どもが『子供百科』の中の地図に関心をもっているのを見ては壁に世界地図を貼ってやりました。こうしてうちの壁には数字の表や文字の表が貼られましたし、字の書いてある積木、物差し、温度計、大きな木のブロック、組立玩具、ありとあらゆるパズルが棚に並びました。そしてもちろんのこと、お伽噺から絵本、百科辞典や科学読物に至るまでたくさんの本も並ぶことになりました。こういうことを私たちは豊かな環境とよぶのです。
・女性数学者ソフィア・コワレフスカヤの伝記をお読みになった方はおぼえておられるでしょう。彼女の子ども部屋の壁には数学の本をばらばらにした紙がびっしり貼られていました。しかし、数式や図が印刷されたこの壁紙が、コワレフスカヤの数学的才能と関連があると気がつく人はほとんどいないようです。うちでもまったく同じようにしてメンデレーエフの周期表が”働き”ました。
・大きな文字盤の時計も壁からはずせるようになっていて、まるで本物の時計のように大きな針が一回まわるごとに、小さい針は十二分の一だけ進むようになっていますから、子どもがうしろのつまみを回すだけでどんな時間も示すことができます。この玩具のおかげで、うちの子たちは同年齢の他の子より何年も早く時計の読み方を覚えました。
・誰も弾けないピアノ…子どもはほとんど関心を示しません。道具立てがすべてではないということです。
・うちではいつもそうでした。ママが縫い物をしている時はその脇には、必ずもう一人”お針娘”が陣取っていました。パパが書きものをしている時は、その机の脇では、同じような紙にむかって同じようにまじめな顔をしたもう一人の”作業”か”画家”が仕事をしていました。こういう共同作業、もしくはただ横に並んで仕事をするということだけで、お互いの仕事のプロセスと結果に関心をよせあうことになり、それが対話の材料となり、また意見を交換したり気づいたことを批評したりもし、うまく出来たときにはそれが共通の喜びともなります。こういうふうに一緒に何かをするということが、最ものぞましいふれあいのかたちなのです。それにこれならそんなにたくさんの時間もつかわなくてすみます。うちでは特に勉強を教えてやることなどしたことがありません。
・テレビの問題…画面にうつっていることは、人間が人間のために何かをしていることであり、何かを言い、何かを訴えようとしていることです。木の人形がかわいそうだと言って、子供が泣くようでしたら、それは正常なのです。痛みにゆがむ人の顔にでも、ただちらっと目をやるだけだとしたら、人間の中の人間的なものを殺していることになるのです。

自分もこういう環境、子どもに与えてあげたい。
子どものために、広い家、自由にできる家を買いたい。
●早期教育について

・頭やからだの使いすぎということについていえば、それは子どもが何を、いつ、どうするかを親の考えできめてしまうときに起こるものだと思います。
・早く読めるようになることの意義
児童文学は、本質的に、きわめて道徳的です。早くから自分で本を読むことをおぼえ、大人が読んでくれるよりも、ずっと多く自分で読むようになると、子どもは、自分では気がつかなくとも、必ず道徳の尺度、まねすべき手本をおぼえます。人生の暗い側面につきあたらないうちに、また、好ましからざる事も含め、様々な状況の影響が強く及んでくるより以前にこういったことを知っていると、その後、本当にそうした状況に出会ったときは、すでに道徳的に防衛されているようなもので、人間関係についての基本的な考え方、つまり、善と悪、勇気と臆病、けちであることとないことなどについての考え方も、すでに少しずつ身についています。
・こういった本は、子ども向けどころか、私たち、親たちのために書かれていることが、はじめてわかったのです。作家たちは、私たち大人の意識と心に「子ども時代をよく見、聴き、理解し、その価値を知り、愛せよ」と訴えかけているかのようです。そして、私たち大人が子どもを理解するのを助け、また、子どもたちが大人を理解するのを助けてくれるのです。ですから、私は、子どもたちが読む本を読みますし、息子が三度も繰り返し読んでいる本を、何もかも放り出して、一気に読んでしまうこともあるのです。
・ある曲をきいて、それが誰の曲か分かることと、その曲を心で感じ自分のすべてで受けとめることができるのとでは、どちらが大事なことでしょうか。また、ラファエロの絵を全部知っていることと、たとえ複製であってもラファエロの『サン・シストの聖母』をはじめて見て、その美しさにうたれるのとでは、どちらがのぞましいことでしょうか。もちろん、その作品が、いつ、誰によって、何のためにつくられたかを知らなければ、その深さも理解できないでしょうし、本当に感じ取ることもできないでしょう。それでも、知っていれば、何でもできるわけでは決してありません。退屈そうな顔で合唱している子や、ピアノにむかって難しい曲をひいてはいても、やる気がまるでない子などを見ると、私は気持ちが落ち着かなくなります。なんのためにやっているのでしょう。音楽は、人間が複雑な心の中のことを、言葉によらずに語りかけるものではありませんか。物識りではないけれど、感じることはできるという方が、ずっとましなのです。

この、本を読むことの意味 気づいている人はいないような気がする。
よく考えるとこれは早期教育に限らず、小学生でも中学生でも高校生でも大人でも同じ話しだ。
本を選ぶ必要はあるけれど、いい本を読んでいる人であれば、
読書している人のモラル意識は高いだろうなと納得できる。
この間、いのちの大切さを子どもにどう伝えようか悩みこんでしまったのだけど、
そう、もっと絵本を自分で読めるように導いてあげるのが、よさそうだ。

タイトルとURLをコピーしました