3.システム管理 Ciscoルータ入門 すごく古い本だけど、 LPICの資格更新のついでにCCNAもと思って読み返した。 まぁ、もうCISCOの時代じゃないとは思うんだけど。 2013.02.05 3.システム管理
1.ライフワーク ビジネスモデルYOU 「あなた自身をビジネスモデル化」する キャリアガイドの新定番!! 人生を変える1ページメソッド 43カ国、328人による実例を掲載 キャリアについて、天職について、仕事について、人生の目的について ...みつめなおすの... 2013.01.26 1.ライフワーク
3.システム管理 Linuxサーバー構築標準教科書 (Ver.2.0.1) LPICの資格 まもなく5年経つ。 有意性の再認定というのが必要らしいので、 資格更新の為にこれを読んだ。 実務でとやってたから、この辺は目つぶっててもわかる ...ということが確認できてひと安心。 サーバーに触る仕事から離れ... 2013.01.23 3.システム管理
3.システム管理 徹底攻略LPI問題集 Level2[Version4]対応 ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略 5年で有効性が切れちゃう資格の更新のために、 読んだ、というか、やった一冊。 Level2 実務でやってたところだから、 202の方はなんとなく解ける。けど、201は要復習。 ... 2013.01.21 3.システム管理
6.肉体のトレーニング ローラーブレード完全マニュアル TECHNIC & CEAR のすべてがわかる最新版 そろそろ娘5歳に合うサイズも買えそう。 今度の休みにスポーツ用品店に行ってみようと思う。 この本は、10年以上前、駅まで歩く距離が長いのに辟易して、 通勤にイ... 2013.01.17 6.肉体のトレーニング
2.ゴードンメソッド・親業 親業ケースブック(小学生編) 以前読んだ、幼児・園児編に続き、 そろそろ小学生編をと思って、手にとってみた。 受験戦争時代に書かれた本なので、 現代の多くの家庭がかかえている課題からみると、 事例がやや古い感じがするのは、仕方がない。 でも、本質的なと... 2013.01.17 2.ゴードンメソッド・親業
9.子どもの学習 エブリデイ・ジーニアス 「天才」を生み出す新しい学習法 今日読んだ一冊は、神田さんが色々なところで 紹介あるいは活用している、これ。 後書きにある通り、さらっと読み捨てる本ではなく、 教科書的に何度も読み直す深ーい一冊。 特に小学生以上の子を... 2013.01.16 9.子どもの学習
3.ハッピーアドバイス 10代からの子育てハッピーアドバイス 見逃さないで!子どもの"心のSOS" 上の子は、まだこれから5才になるところだけど、 今までのことを考えたら、10代なんてあっという間なんだろうな。 読んで思ったのは、 10代でも3才でも原則は何もかわらない という... 2012.12.27 3.ハッピーアドバイス
2.経営とマネジメント 人材派遣会社の作り方・儲け方 注目ビジネスの立ち上げ&運営ノウハウ集 人材派遣についてちょっと調べもの。 古い本なので、法改正を加味して読み取る必要あるけど、概要ってことで。 そろそろ派遣業届出だけはしておくかな。 許可の方はハードルが少し高そうだけ... 2012.12.26 2.経営とマネジメント
1.思考法 考える技術 大前研一の思考ノウハウを集大成! 論理思考から アイデアの作り方 先見性の磨き方まで 答えのない時代を生き抜くための知的パワーアップ法 ビジネスの思考回路を身につけろ! 頭がいい人。 もう選挙には出ないのかなあ。前は都... 2012.12.19 1.思考法
A.その他子どもの心 おかあさんの子育て相談室 ほんとうはみんないい子なのに 過保護・過干渉になっていないかについて、再確認が必要だな。 たまに平井信義さんを読んで、軌道修正をはかる。 2012.12.13 A.その他子どもの心
3.社会と政治 だからテレビに嫌われる テレビにとことん嫌われた二人が、 すべて語り尽くした全11時間!完全再現! いまだにテレビの報道とかニュースなんてものを信じてる人は、読んでおいた方がいい。 私たちが、草の根の力でこの日本をよくしていくために、 もっとも... 2012.12.05 3.社会と政治
2.近未来予見 新・資本論 僕はお金の正体がわかった 選挙の立候補者にこの人がいたら、 投票したいんだけどなぁ。 読めばわかるけど、すごくまともな感覚の持ち主だ。 私は、この人のことを理解できない人のことを、理解できない。 2012.12.04 2.近未来予見
3.マーケティング マーケティングのコツ32 ブログ・イベントで女性をトリコにする 女性の心をつかむマーケティングが流行をつくる! 好きなトレンダーズ経沢さんの本なので手にとったもの。 2007年だから5年前のものだけど、 まぁ原則はかわらないんでしょうね。 カン... 2012.12.04 3.マーケティング